住宅用から産業用まで、太陽光発電システムの設計・施工・保守メンテナンスの研修は人材育成機関 京都エコエネルギー学院で受講ください。

太陽光発電のプロフェッショナル育成 京都エコエネルギー学院

お問合せ・ご相談はお気軽にご連絡ください 050-3116-6901 平日 9:00~18:00
お問合せ
お薦め情報 2014-04-25

今年度の設備認定運用の変更についてQAが追加されました。

平成26年度の設備認定運用の変更については本ウェブサイトでもご紹介していますが「分割案件の取り扱い」に関する質疑応答についてと題して情報が追加されましたのでご案内します。

Q1 今回の運用改正でどのようなことが変わるのか。

平成 26 年 3 月 31 日の省令改正により、新たな認定基準として、「特段の理由がないのに一の場
所において複数の再生可能エネルギー発電設備を設置しようとするものでないこと。」が付け加え
られました。これにより、事実上、同一の事業地における大規模設備を意図的に小規模設備に分
割するような「分割案件」は、認定を行わないこととしました。

Q2 分割案件を禁止する背景は何か。

事実上、同一の事業地における大規模設備を意図的に小規模設備に分割することにより、主と
して、以下に掲げる4つの問題が発生するため、これらを防止することを目的としています。
 本来、適用されるべき安全規制が実質的に回避されること
 本来、発電事業者側で手当てすべき接続に当たっての補機類の整備が、電力会社側に結
果的に転嫁され、特定原因者のための電気料金上昇を招く恐れがあること
 本来であれば、必要のない電柱や電力メーター等が分割接続のためだけに新たに必要となること
 50kW 以上の太陽光発電に課される土地及び設備の 180 日以内の確保義務等の履行逃れに
悪用される恐れがあること

Q3 分割案件とはどのようなものか。

分割案件に該当するか否かは、下記に沿って判断します。なお、下記に形式的に該当する場合
であっても、分割によって回避される法規制の有無、社会的非効率の発生の程度等を実質的に評
価し、分割案件に該当しないと判断する場合もありますのでご注意ください。
 実質的に同一の申請者から、同時期又は近接した時期に複数の同一種類の発電設備の申請があること
 当該複数の申請に係る土地が相互に近接するなど、実質的に一つの場所と認められること

Q4 「分割」とは、大規模発電設備を低圧に分割する場合だけでなく、高圧に分割する場合も含まれるのか。

「一つの場所において複数の再生可能エネルギー設備を設置」する案件を対象としているため、
低圧に分割する場合のみならず、高圧を高圧に分割するものや、特別高圧を高圧又は低圧に分割
する場合も含まれます。

Q5 「実質的に同一の事業者」とは、どのような考え方で審査されるのか。

形式的に名義が異なる場合でも、認定の申請者、発電事業者、土地の所有者等の状況を勘案し、
実態として同一の事業者が事業用地を分割して行っていると思われる案件については、「実質的に
同一の事業者」とします。

Q6 実質的に同一の場所における事業を、複数の発電事業に分けて認定申請することは認められないのか。

隣接若しくは近接している複数の事業地であって、総体としてみて実質的に一つの事業地と捉
えられる土地で行う発電事業を、実質的に同一の事業者が、複数の発電事業に分割して申請(「分
割申請」)することは認められません。
隣接若しくは近接する事業用地であっても、それぞれの事業用地の所有者が明らかに異なる場
合は、「分割申請」には当たりませんが、会社員や親族の名義を利用するなど、明らかに「分割申
請」を回避するために所有者を分けているとみなせるような場合は、実質的に同一の事業用地と
みなしますのでご注意ください。

Q7 一旦、認定が取得できれば、分割案件ではなかったものとして将来的にも認定が揺らぐことはないか。

どのような認定であっても、認定後の時点で、認定基準が充足されなくなったと認められれば、
認定が取り消される可能性があります。
分割案件の場合、例えば、認定のために、敢えて形態を変えて申請を行ったとしても、認定取
得後に、軽微変更届出や変更認定申請の審査事務又は電力会社への事実確認等を通じて、その時
点で実質的に分割案件として事業が行われることと認められる場合には、事後的に当該認定が取
り消される可能性があります。

 経済産業省:平成26年度の認定運用を変更します

平成26年度の設備認定運用の変更について